ドラッグストアのスギ薬局では、株主優待券や優待パスポートが買い物で使えます。
家の近くにスギ薬局があって普段からよく買い物をする場合は、活用するのもおすすめですよ。
とはいえ、株主優待はどうやって手に入るのか、店舗でどのように使うのか、分からない点もあると思います。
そこでこのページでは、スギ薬局の株主優待の入手方法、店舗での支払いの流れについて、実際の体験をもとに紹介していきますね。
スギ薬局の株主優待の内容
まずは、スギ薬局で使える株主優待について説明します。
スギ薬局の株主優待は、経営しているスギホールディングスの株を100株以上保有するともらえますよ。
優待の内容は、店舗で使える株主優待券と優待パスポートです。
持っている株数と優待の内容は以下のとおり。
- 100株以上1,000株未満:株主優待券3,000円相当(1,000円が3枚)と優待パスポート1枚
- 1,000株以上 :株主優待券5,000円相当(1,000円が5枚)と優待パスポート1枚
▼100株以上1,000株未満でもらえる優待がこちらです。

株主優待券と優待パスポートを使うときは、注意点がありますよ。
それぞれ見ていきましょう。
株主優待券の使い方や注意点
- スギ薬局グループ全店で利用できる
- 額面金額は1枚1,000円
- 一度の会計で何枚でも使える
- 他の割引券やクーポンと併用ができる
- 現金との引き換えはできない
- 処方せん、雑誌、たばこなど一部の商品購入には利用できない
- おつりは出ない
- 有効期限は到着から約1年間
株主優待券は、商品の購入に使えます。
特に覚えておきたいのは、おつりが出ないという点ですね。
会計が株主優待券の額面以上になるよう買い物をすると損がありませんよ。
私は株主優待券で支払いをするときは、商品をカゴに入れながらスマホの計算機で金額を計算しています。
そうすれば、株主優待券でいくら支払えばいいのかすぐにわかりますよ。
参考にしてみてくださいね。
優待パスポートの使い方や注意点
- 1回の会計で税込3,000円ごとにスギポイントが150ポイントもらえる
- スギ薬局グループ全店(スーパージャパンは除く)で利用できる
- 他の割引券やクーポンと併用ができる
- 有効期限は到着から約1年間
スギ薬局には、会計100円ごとに1ポイントもらえる「スギポイント」があります。
一定のポイントが貯まると、景品や店内の商品と交換できるしくみです。
優待パスポートを使うには、このスギ薬局のポイント登録が必要ですよ。
ポイントは、カードとアプリのどちらかに登録をします。
ポイントカードの場合は、店員さんに「ポイントカードを作りたいです」と伝えてくださいね。
すぐにポイントカードが受け取れますよ。
アプリの場合は、スギ薬局アプリをダウンロードします。
会員登録をすれば、ポイントがたまりますよ。
参考:iPhone専用のスギ薬局アプリはこちら
参考:Android専用のスギ薬局アプリはこちら
権利確定日はいつ?株主優待はいつ届く?
スギホールディングスの権利確定日は2月末です。
2月末日に株主として名簿に登録していれば、5月ごろに優待品が届きますよ。
株主優待はオークションでも入手できる
企業の株を購入するには証券口座を作ったり、株を購入する資金が必要です。
ある程度のお金がないと難しいかもしれませんよね。
もし、株を購入するのが難しい場合は、インターネットのオークションや金券ショップでも株主優待が購入できますよ。
私もスギホールディンスの株は保有していないので、株主優待券と優待パスポートをヤフオクで入手しました。
オークションでは、株主優待券3,000円分と優待パスポートのセットを2,900円で落札しましたよ。
送料は別に84円かかったので、出費は全部で2,984円です。
優待券の金額とほぼ同じなので、優待パスポートをうまく活用すればさらにお得感があるかな?という感じですね。
スギ薬局で株主優待券と優待パスポートを使う時の流れ
では、株主優待券とパスポートの店舗での使い方を説明しますね。
▼実際にスギ薬局で買い物をしてきました!

店舗での使い方や支払いの流れは以下のとおりです。
- 買いたい商品を持ってレジへ行く
- レジで店員さんに「株主優待券で支払います」と伝える
- 会計が株主優待券の額面金額以上のときは、差額を支払う
- 会計が3,000円以上のときは、優待パスポートを出して150ポイントもらう
- ポイントカードやアプリの提示も忘れずに
- 会計完了
▼スギ薬局で買い物をしたレシートがこちら。会計3,024円のうち、2,000円分を株主優待券で支払いましたよ。

▼差額の1,024円分はPayPayで支払いました。

▼会計が3,000円以上だったので、優待パスポートを提示して150ポイントもついています。

ただ、ドラックストアで3,000円以上の買い物となると、ちょっと高く感じますよね。
今回は「せっかく150ポイントももらえるなら!」と、必要なものを前からメモしていました。
▼購入した商品がこちら。風邪薬やハンドソープなどまとめて買いましたよ。

優待カードの利用はさほど多くないかもしれません。
オムツや薬、化粧品など、値段の高い商品やまとめ買いをする時に使えそうですよ。
割引クーポンを一緒に利用する
さらにお得に買い物をするなら、割引クーポンを一緒に使うのがおすすめです。
スギ薬局では、LINEやアプリ、チラシなどで割引クーポンが配布されています。
また、25歳以下や60歳以上など、指定の年齢で使えるクーポンや割引の日がありますよ。
▼割引クーポンは種類によって割引率が異なります。だいたい5%オフ〜15%オフです。

ポイント5倍デーや10倍デーに買い物をする
ポイントを貯めたいなら、ポイント倍デーに買い物をするのがおすすめですよ。
スギ薬局では、ポイント5倍デーやカウンセリング化粧品のポイント10倍デーが実施されています。
スギ薬局のポイントは、通常だと会計100円ごとに1ポイントです。
例えば、5倍デーに買い物をすれば、100円で5ポイントつきますよ。当然ポイントが早く貯まりますね。
ただ、ポイント倍デーは事前の案内がないので、いつ開催なのかはわかりません。
私はスギ薬局アプリの情報を見たり、店舗の前にポイント倍デーの旗が立っているのを見て確認していますよ。
▼よく行く店舗では、だいたい2週間に一度の土日にポイント5倍デーを開催しています。店舗によって異なりますので、各店舗で確認してみてくださいね。

スギ薬局の支払い方法について
スギ薬局の株主優待券は1枚1,000円です。
会計が株主優待券だけでは足りない場合は、以下の方法で支払えますよ。
- 現金
- クレジットカード
- Alipay
- WeChatPay
- Naver Pay
- LINEPay
- d払い
- 楽天Pay
- PayPay
- auPay
- メルペイ
- SuicaやPASMOなどの交通系電子マネー
- 楽天Edy
- nanaco
- WAON
- iD
- QUICPay+
- スギホールディングス発行の商品券
- 三菱UFJニコスギフトカード
- JCBギフトカード
- VJAギフトカード
- VISAギフトカード
- UCギフトカード
- るぷるポイント券
- キャンドゥ株主優待券(キャンドゥを取り扱っている店舗のみ)
- ビール共通券
- 清酒上撰・特撰券
- おこめ券
- ハーゲンダッツミニカップギフト券
- ビヒダスプレーンヨーグルト引換券
スマホ決済やクレジットカード払いをすれば、利用した分のポイントもつきますね。
ポイントを意識するなら、現金以外の支払い方法がおすすめですよ。
店舗によっては取り扱いがない支払い方法もあります。
また、電子マネーのチャージ(入金)は対応していないので、ご注意くださいね。
さいごに

スギ薬局の株主優待券と優待パスポートの注意点や店舗での使い方、お得な買い物方法についてまとめました。
優待券で支払った場合に差額が出たら、スマホ決済やクレジットカード払いにするとポイントもつきますよ。
さらに、お得に買い物をするなら、割引クーポンやポイント倍デーを組み合わせるのがおすすめです。
コメント